日本経済の次の動き
昨日の続きで、日本の外交、特に非米諸国への資源外交をせずに、かつ鎖国的な米国との一国外交しかしないとどうなるか。親米石油国家は全部米国資本が占めている。日本が持っていたサウジのカジフ油田の権利も米国に奪い取られている。日本は中東に90%も依存しているが、自国権限分はほとんどない。
いつか資源が枯渇すると、米企業は自国優先にならざるを得ないことになり、日本への石油割当量を減らすことになる。これは当然ですよね。米国政府も石油がなくなることに国民から批判をされることになるので、いかんともしがたい。
日本は当然、石油が入らないことになる。そう想定するしかない。国家の一番の役割は、危機管理である。一般企業は平和が確保されているという前提で行動して、国に富を齎すが、石油が日本に入らないという前提ではビジネスができない。このため、国家しか危機管理はできない。エネルギーの同じような危機管理が必要になっている。
だが、緑の党が蔓延ったドイツは原子力発電所も作らずに、風力発電でドイツのエネルギー需要をカバーしようとしたが、風任せは定常的に必要なエネルギー確保には無理であり、エネルギー不足の解消にはならないことが判明している。このため、水力か原子力か石油かしかない。これが現実である。自然エネルギー依存だけではエネルギーが不足することは明確になっている。
そして、円とドルは現時点、同時に他通貨に対して下落している。ドルが基軸通貨でいられるのは、石油とドルが結びついているからであるが、湾岸地域国は統一通貨を制定して、2010年まではドルにリンクするが、その後はユーロなどに分散させるとサウジの外相なども宣言している。そして、このドルを米国国債で一番持っているのが日本である。中国は持っているドルで世界の石油企業を買収している。
ドル暴落と石油価格の高騰がさけられない事態になってきているが、ドルの急激な下落は世界経済に悪影響を及ぼすので、緩和処置としてドルの緩やかな下落を世界の中央銀行総裁と経済閣僚たちは目指している。その緩やかな下落に円も乗っている状態である。日本の財政赤字と株価の下落と資源外交をしないことが原因である。資源枯渇に対応した行動を日本はしないことで不安視されている。
中国やその他主要国家は、石油の手当てを世界的にし始めているが、日本はしない。米国の顔色を見ているだけ。日本独自の資源外交で、田中元首相が潰されたことが今でも影響しているようだ。
しかし、このことで石油が来なくなるという危機管理ができないことになった。このため、石油に変わる代替エネルギーも考えることが重要である。フランスは原子力発電所を建設し、周辺諸国に電気を輸出している。日本も石油がなくなることを想定して、中小水力と原子力発電所を積極的に推進する必要があると感じる。
日本は優秀な原子力技術がある。日立がGEの原子力発電所設備を作り、この実績が認められて合弁企業を作ることになっているし、東芝がウエスティングハウスを買収し、三菱が米国メーカから弾き飛ばされて、仏アルパと提携した。仏アルパより日本の原子力技術の方が上のようである。増殖炉もフランスはできなかったが、日本はできていた。しかし、ナトリウム漏れで中止になったが、原因は判明しているので再開可能な状態である。日本はフランスの技術より上であることがこのことでも明確になっている。
そして、今、原子力発電所が世界的なブームになっている。スエーデンやノルウェーなど北欧諸国も環境保護の観点から原子力発電所を積極的に作っている。石油火力が中心であったが、硫酸ガスで森林が枯れる問題で、北欧はエネルギー政策を変更している。
中小水力発電所を各電力会社は廃止している。これはもったいない。この水力発電所のタービンを最新技術にすれば、2倍から3倍のエネルギーを得ることが出来る。どうか、日本のエネルギー資源の危機管理を考えて欲しいですね。中小水力は地方の活性化にもなるので、その面でも推進することが必要でしょうね。
石油資源のもう1つの側面が、材料である。この材料も石油由来の物が多くなっている。この対応を考えると、リユース・リサイクルしかないことが見える。この面は、欠乏した時では間に合わないので、準備しておくことが必要である。日本はショックがないと動かないが、それでは手遅れになる。今回が石油ショックではなかったために順応する機会を逸している。
いつか資源が枯渇すると、米企業は自国優先にならざるを得ないことになり、日本への石油割当量を減らすことになる。これは当然ですよね。米国政府も石油がなくなることに国民から批判をされることになるので、いかんともしがたい。
日本は当然、石油が入らないことになる。そう想定するしかない。国家の一番の役割は、危機管理である。一般企業は平和が確保されているという前提で行動して、国に富を齎すが、石油が日本に入らないという前提ではビジネスができない。このため、国家しか危機管理はできない。エネルギーの同じような危機管理が必要になっている。
だが、緑の党が蔓延ったドイツは原子力発電所も作らずに、風力発電でドイツのエネルギー需要をカバーしようとしたが、風任せは定常的に必要なエネルギー確保には無理であり、エネルギー不足の解消にはならないことが判明している。このため、水力か原子力か石油かしかない。これが現実である。自然エネルギー依存だけではエネルギーが不足することは明確になっている。
そして、円とドルは現時点、同時に他通貨に対して下落している。ドルが基軸通貨でいられるのは、石油とドルが結びついているからであるが、湾岸地域国は統一通貨を制定して、2010年まではドルにリンクするが、その後はユーロなどに分散させるとサウジの外相なども宣言している。そして、このドルを米国国債で一番持っているのが日本である。中国は持っているドルで世界の石油企業を買収している。
ドル暴落と石油価格の高騰がさけられない事態になってきているが、ドルの急激な下落は世界経済に悪影響を及ぼすので、緩和処置としてドルの緩やかな下落を世界の中央銀行総裁と経済閣僚たちは目指している。その緩やかな下落に円も乗っている状態である。日本の財政赤字と株価の下落と資源外交をしないことが原因である。資源枯渇に対応した行動を日本はしないことで不安視されている。
中国やその他主要国家は、石油の手当てを世界的にし始めているが、日本はしない。米国の顔色を見ているだけ。日本独自の資源外交で、田中元首相が潰されたことが今でも影響しているようだ。
しかし、このことで石油が来なくなるという危機管理ができないことになった。このため、石油に変わる代替エネルギーも考えることが重要である。フランスは原子力発電所を建設し、周辺諸国に電気を輸出している。日本も石油がなくなることを想定して、中小水力と原子力発電所を積極的に推進する必要があると感じる。
日本は優秀な原子力技術がある。日立がGEの原子力発電所設備を作り、この実績が認められて合弁企業を作ることになっているし、東芝がウエスティングハウスを買収し、三菱が米国メーカから弾き飛ばされて、仏アルパと提携した。仏アルパより日本の原子力技術の方が上のようである。増殖炉もフランスはできなかったが、日本はできていた。しかし、ナトリウム漏れで中止になったが、原因は判明しているので再開可能な状態である。日本はフランスの技術より上であることがこのことでも明確になっている。
そして、今、原子力発電所が世界的なブームになっている。スエーデンやノルウェーなど北欧諸国も環境保護の観点から原子力発電所を積極的に作っている。石油火力が中心であったが、硫酸ガスで森林が枯れる問題で、北欧はエネルギー政策を変更している。
中小水力発電所を各電力会社は廃止している。これはもったいない。この水力発電所のタービンを最新技術にすれば、2倍から3倍のエネルギーを得ることが出来る。どうか、日本のエネルギー資源の危機管理を考えて欲しいですね。中小水力は地方の活性化にもなるので、その面でも推進することが必要でしょうね。
石油資源のもう1つの側面が、材料である。この材料も石油由来の物が多くなっている。この対応を考えると、リユース・リサイクルしかないことが見える。この面は、欠乏した時では間に合わないので、準備しておくことが必要である。日本はショックがないと動かないが、それでは手遅れになる。今回が石油ショックではなかったために順応する機会を逸している。